「学校統合を奨励」した時期の学校規模の変化

文部省が「学校統合を奨励」した時期の学校規模の変化

MENU

「適正規模」以上の学校が増えた

(2014年2月15日)

文部省(当時)は、学校の「標準規模」「適正規模」を「12〜18学級」と定めて、1956年(昭和31年)に学校統合を奨励する通達をだし、補助金を手厚く出す制度も設け、小規模校の統合を進めてきました。

 

しかし、無理な学校統合が各地で進められ、矛盾が噴出し、1973年(昭和48年)には学校統合政策を方向転換する通達を出します。

 

その間、学校規模は「適正化」されたのでしょうか。文部科学省の資料をもとに見てみましょう。

 

戦後、第一次ベビーブームによる小学校児童数のピークが1958年度(昭和33年度)、中学校生徒数のピークが1962年度(昭和37年度)でした。その時期と、学校統合政策を方向転換した1973年度(昭和48年度)の学校規模の変化を見てみます。

 

小学校の学校規模(学級数)別 学校数の変化

小学校規模の変化

  5学級以下 6〜11学級 12〜18学級 19〜24学級 25〜30学級 31学級以上
1958年度

7,430

8,431

6,081

1,900

1,350

1,539

1973年度

5,371

8,750

4,464

2,455

1,801

1,517

増加率

▲28%

4%

▲27%

29%

33%

▲1%

 

「適正規模」とされた「12〜18学級」の学校が大きく減り、「適正規模」以上の学校、つまり「19〜24学級」「25〜30学級」の学校が大幅に増加しました。

 

「適正規模」にするというのは名目に過ぎず、実際には過大校を多く生み出しています。

 

中学校の学校規模(学級数)別 学校数の変化

中学校規模の変化

  5学級以下 6〜11学級 12〜18学級 19〜24学級 25〜30学級 31学級以上
1962年度

2,795

3,974

2,259

1,134

858

931

1973年度

2,481

3,068

2,406

1,260

614

366

増加率

▲11%

▲23%

7%

11%

▲28%

▲61%

 

数字上は小学校ほどひどくはありませんが、「適正規模」以上の「19〜24学級」が、もっとも増えています。

 

学校統合は教育効果の向上より統廃合そのものが目的だった

文部省(当時)は、1956年通達で「小規模学校においては…教育効果の向上を図ることが困難」(※)として、12〜18学級を「適正な規模」と定め、学校統合を奨励しましたが、結果的に「適正規模」以上の学校を多く作り出しています。
(※) 1973年通達では、小規模校の教育上の利点を認め、存続・充実を選択肢とすべきことを盛り込んでいます。

 

つまり学校統合は「教育効果の向上を図る」ことでなく、学校経費節減のために統廃合することが目的であったことが、この結果からも明らかです。

 

同時に、「12〜18学級」を「適正規模」と定めた明確な根拠がないことも明らかでしょう。教育的観点から本当に望ましい基準であるなら、「適正規模」の学校を減らすことなどあってはならないことですから。

 

「標準規模」「適正規模」は、そもそも教育学的・科学的根拠にもとづくものでなく、「経験的に望ましい」として定められただけのものです(⇒ 詳しくはこちら)。